2013年12月19日木曜日

2013年12/19Asrielライブ

Asriel live ~The Holy NightInvitation~『聖なる夜の贈りもの2013 in 赤レンガ』行ってきました。
端的に言って最高でした……。これで同人(インディーズ)活動終了はちょっと寂しいです。

アコースティックライブは行けなかったので自分にとっては今年3度目のAsrielのライブ。会場は赤レンガ倉庫一号館ホール。こういうオサレエリア緊張するんですよね……。でそのホールにはなんと椅子がありまして!あまりの珍しさに(?)開始時全員が大人しく座っていたらKOKOMIさんの第一声が「なに座ってんですか〜w」デスヨネー。

セトリは、定番曲を押さえつつ鏡の闇を穿ちてや白い夜の翳りなどのちょっと珍しい曲やXANADUライブで演らなかった夢の境界も。あとせっかく椅子があるということでTears Floraともう一曲(名前が浮かばない)のアコースティックverも聴けました。

雑感は箇条書きで。
・最初のほうはボーカルがちょっと不安定だったけど休憩後は安定したかな?
・休憩中はジングルベルを演奏しだしたと思ったらメタルになって、観客もヘドバンモッシュオタク棒が入り乱れて最後にウィーアーエックス!していったい何ライブなんだ……って感じでめっちゃ笑った。
・これで声枯らしたの吉田さんだっけ?
・バラードだとKOKOMIさんめっちゃ歌上手いのがわかりやすいですね。
・えびちゃんいつ見てもマジでカッコイイなおい。
・恒例だけどライブアレンジは全体的に凶悪になってて最高。
・ツインリードとバイオリンソロがとくにいつもよりも神がかってて神。
・KOKOMIさん泣いてるくだりめっちゃ泣きそうだった。
・やっぱりAsrielのライブはオタクとメタラーがごちゃごちゃしててそれぞれ自分の流儀で適当に動いてるのがまた楽しいんだと思う。
・でもそれはそれとしてveladonnaコールや双翼風雅の振りが小慣れて出来るようになってて楽しかった。
・アンコール後のMoon Light Tearsで終わると思わせてからの星空舞散る夜に…の流れはヤバかった。
・首肩腰背中が筋肉痛です……。


 ぼくが初めてAsrielを聴いたのは2008年で、たしか7thのメルヴをあきばお~かメロンのそのときの冬コミ委託で買ったのは確実で、その前の夏〜秋に6th以前を通販でぽつぽつ買ってたような気もしてその辺あやふやなんですけど、とにかく5年聴き続けてることになるんだなあ、と(わたし5年以上好きなものって他にギアスとP3くらいなんですよ)。first liveも当時ちょっと無理して行ったのもいい思い出です。
 コミケM3で新しい作品が出るたびに、楽曲は新しい趣向が凝らされているし、楽器はどんどん生になるし、KOKOMIさんもみるみる歌上手くなるし、音質もますます良くなるし(メジャーで出したunveilより同人のQuo Vadisのほうが音質良い事案もあったりしましたね……)他のどんなサークルよりも進歩していっている印象があって、とにかくすげえすげえ言っていたらいつの間にやら同人完全に卒業ですか……。2,3年前はコミケのためだけに田舎から東京にきていたわけですけど、それがまあ大変だったのもあって会場での印象が強く残っているので、コミケでもM3でも直接お目にかかれなくなるのはどうしても寂しいですねー…。
 とはいえライブ中にも何度も言われてましたが解散するわけでもなし、今回のライブもABYSS試聴も最高感ありましたし2月のチケットも取れてますしこれからも応援していきたいと思います。おわり。

2013年12月18日水曜日

イシューからはじめよ



 自己啓発書の類は読まないのだけど、自分の読みたい本リストに入ってる以上は何か信用できるところからのおすすめがあったのだろう、ということで図書館で借りてきた次第。

 大枠をざっくり言うと、バリューのある仕事をするためにはとにかくイシュー度(≒課題の質)が高いものに取り組むべきで、仕事を始めるときには、問題を見極めて吟味して分解したりしてイシュー度の高いテーマを抽出するのが大事なんだけど実はみんなその辺が蔑ろになっているからちゃんとやるといいよみたいな話。ざっくり。
 大枠としてはこんなもんで、あとは細部としてよい課題とは、イシューの見極め方、あとは実行に移していく上での話とか諸々。

 この本の良いところは、1つには仕事だけでなくいわゆる理系的な研究でも同じことが言えるとしていること。加えて最近の生命系の研究者やその周囲の人々の言葉を引用していること。著者は脳神経科学の研究をしていたそうで、その主張は実体験にもとづいているのだろうし、単純に説得力がある。引用についても自分の分野に近い人の発言なわけで、物理学の全くの門外漢が20世紀初頭の物理学者の発言を引用するのとは、重みというか理解度が全く違うだろうし。(個人的によくわからん自己啓発本で有名な科学者の発言が引用されているのが鼻につくから、この本ではそういうのがなくてよかったなあというだけでもあるのだけど)
 
 2つ目は、さっき細部といった部分に種々のメソッドが紹介されているわけなのだけど、それらの方法には固執しすぎないようにしよう、と書いてあること。
大枠のイシュー度の高い仕事をしようというのが集合あるいは戦略であれば、細部のイシューの選び方や処理の仕方というのはその集合の要素または戦術にあたるわけだからこの本の構成からすると当たり前といえば当たり前なわけだけど、「特定の方法で何でも出来る!!!」みたいな本よりは心象がかなり良いわけです。

一番個人的に意識しなければなーと思ったのは、「何はともあれ言葉にする」、イシューを見極めてそれに対する仮説を考えたら、それをきちんと言葉に落としこむこと。仮説を言葉で表現するときのポイントは1.主語と動詞を入れる。2.「where」「what」「how」重点。 3.比較表現を入れる。だそう。
 僕はたぶんこの本で指摘されてるビジュアル何とかで、ここで図をこう書いたら伝えられるはず、と思うことが多くて、で仮に図を描けたとしても通じる人にしか通じない、みたいな事案はわりとあって。仮説に限らず自分の理解をきちんと言葉に落としこめるようになりたいとは最近とくに思います。

ごちゃごちゃ書きましたが、この手の本ではわりとおすすめできる部類だと思います。